初めて、法人・会社で「ETCカード」を作りたい方へ、わかりやすく①法人ETCカードとは?②法人ETCカードって何種類あるの?③クレジット付きとクレジットカード無しはどちらがお得?④それぞれのカードの維持費(会員費)は年間いくら必要か?⑤まとめ、法人ETCカードの作り方とオススメはコレ!をお送りします。
法人ETCカードとは?
会社を設立された方、個人事業主になられた方は「従業員」にETCカードを持たせたいと考えられているでしょう。では「法人ETCカード」とは、どういったものを総称していうのでしょうか?また、法人ETCカードと普通のETCカードの違いは何でしょう?くわしくご説明いたします。
法人ETCカードは、会社専用ETCカード
法人ETCカードとは、高速道路・首都高速などで使われる「ETCカード」の会社・個人事業主が持つべきカードです。
法人と書かれていますが、個人事業主でも持つことができます。
会社の従業員が運搬や営業のために「ETCカード」を持たせることが多いのですが、この際クレジットカード付きのETCカードにする場合と、クレジットカードが付いていないものを持たせる場合があります。
法人ETCカードって、何種類あるの?
法人ETCカードは、クレジットカードが付いたものとクレジットカードなしと合わせて「何種類」存在するのでしょうか?
また、それぞれの法人ETCカードの特長はどのようなものでしょうか?
法人ETCカードの種類
クレジットなし | クレジットカード付 |
---|---|
法人ETCカード (UCカード) | JCB/ETCスルーカードN(ETC専用ICカード) |
法人ETCカード (セディナカード) | オリコETCカード |
ETCコーポレートカード | ライフETCカード |
クレディセゾン/ETCカード | |
ダイナース/ETCカード | |
UC ETCカード | |
三井住友ETCカード | |
楽天ETCカード | |
アメリカン・エキスプレス/ETCカード | |
ラグジュアリーカード/ETCカード | |
ポケットカード/ETCカード | |
三菱UFJニコス/ETCカード | |
JAL/ETCカード | |
ETC/JCB法人一般カード | |
ETC/JCB法人ゴールドカード | |
ビューETCカード |
上記の表をご覧ください。
法人で作られたクレジットカードがある場合は、それぞれのクレジットカード会社で「ETCカード」がセットで作れるので、
クレジットカード付きの「法人ETCカード」は、カード会社と同じ数だけ存在すると考えるとよいでしょう。
クレジットカード付き法人ETCカードの特長
法人用のクレジットカードがあればETC機能がついたカードが付与される「クレジットカード付き法人ETCカード」ですが、
初年度の年会費が500円~1000円が多いですね。
しかし、あたらしく設立した会社の場合は「信用が薄い」「経営年数が少ない」「確定申告で経営状況がわからない」といったポイントから、
なかなか法人・事業主でクレジットカードを発行してくれる会社が少ないのも事実です。
そして、かなり審査が厳しく「クレジットカード付き法人ETCカード」を新しい会社や設立したてのお店が持つことは至難の業といえます。
すぐに作れる「クレジットカードなし法人ETCカード」
逆に、新会社や会社設立間もない新しいお店や個人事業主にうれしいのが、
クレジット機能なしの法人ETCカードで、現在では3種類の法人ETCカードが主流です。
- 法人ETCカード(UCカード)
- 法人ETCカード(セディナカード)
- ETCコーポレイトカード
クレジット機能なしの法人ETCカードは、カード信販会社のUCカードとセディナカードが管理している「法人ETCカード」と、NEXCO東・中・西日本と高速情報協同組合が管理している「ETCコーポレートカード」が有名です。
クレジットカードなし「法人ETCカード」って大丈夫?支払いはどうなってるの?
新会社や設立したての会社・お店・個人事業主でも作れる「クレジットカード機能なしの法人ETCカード」は、安全なのでしょうか?
また、どういった仕組みで運営されていて利用したETCカード・高速料金は、毎月どうやって支払えばよいのでしょうか?
クレジットカード機能なし法人ETCカードの仕組み
クレジットカードが付いていない「法人ETCカード」は、新会社や会社設立まもないお店・個人事業主が持つことができる唯一のETCカードです。
支払いは、カード信販会社であるセディナとUCカードが代行していますが、管理しているのは高速情報協同組合とETC協同組合という名前の「組合」です。
大口多頻度割引(おおぐちたひんどわりびき)を利用ている
どうして、信用が薄い「設立したての新会社や個人事業主」がクレジットカードの機能に近い法人ETCカードを利用することができるのか?
答えは、高速道路・有料道路が設けている「大口多頻度割引(おおぐちたひんどわりびき)」にありました。
ちょっと、名前は小難しいですが中身は「たくさん利用すれば高速道路・有料道路の料金を安くするよ」というフレコミです。
月500万円以上利用で安くなる高速道路料金
高速道路ができて、「大口多頻度割引き」という制度が設けられましたが、これは
- 月500万円以上高速道路・有料道路を利用し、車一台あたりの月額の平均利用が3万円以上であること
が条件なので、ふつうの個人事業主や会社ではクリアするのは無理です。
そこで登場したのが「高速情報協同組合」と「ETC協同組合」です。
「高速情報協同組合」と「ETC協同組合」の役割
高速情報協同組合とETC協同組合は、その名のとおり「高速道路・有料道路」をお得に乗りこなすために誕生した組合です。
先ほども話に出た月額500万円以上、なおかつ1台あたり月額平均利用3万円以上といった「高速道路の割引」を
組合を作ることで、組合員に出資してもらい全体的な利用額を「500万円以上」として割引を受けているカラクリです。
協同組合の目的は「利益追求」ではなく、規模の小さな会社でも「割引制度」を受けられるように取りまとめている点にあります。
さらにくわしくクレジットカード機能なし法人ETCカードの中身をみていくことにしましょう。
クレジットカード機能なし法人ETCカードのメリットは?費用はどれくらいかかるの?
一見、お得にみえる「クレジット機能なしの法人ETCカード」。どのようなメリット(長所)とデメリット(短所)があるのでしょうか?
また、その法人ETCカードを作るためにかかる費用と維持費はいくらでしょうか?
高速情報協同組合の法人ETCカード
まずご紹介するのが「高速情報協同組合」の法人ETCカードです。
その名の通り、高速情報協同組合という福岡県に所在地がある「中小企業等の協同組合」が発行しています。
メリットを以下にまとめました。
- 割引が受けられる
- 新会社でも申し込み可能
- 利用明細が請求書で来るので、管理が楽
- ETC車載器がなくても利用できる
- 従業員に現金を渡す必要がない
- カードごとのご利用金額で明朗会計
- 従業員の車やレンタカーでも使える
- 入口と出口のインター名記載なので不正を防止
こちらはETC協同組合に関しても同じことがいえますが、設立5年未満の会社であればクレジットカードが通ることが厳しいため、法人ETCカードを持つことをあきらめていた方も多いでしょう。
高速情報協同組合では、クレジット審査をせずにすぐに法人ETCカードを持つことができます。
高速情報協同組合の法人ETCカードの費用
高速情報協同組合の法人ETCカードにかかる費用は、まず出資金として1万円をおさめます。
脱退時には返金されるので、預け金(デポジット)の要素が大きいですね。ETCカードの発行手数料は、1枚540円がかかり、毎年維持費として540円がかかってきます。
クレジットカードの年会費を考えれば、お安くETCカードが持てるのはうれしいです。
高速情報協同組合の法人ETCカードの支払い方法
高速情報協同組合が発行している「法人ETCカード」の支払いは、指定の銀行からの引き落としとなっています。
月で締めて20日頃に請求書が届き、翌々月の8日に指定口座から引き落とされるシステムになっています。
ETC協同組合の法人ETCカード
次にご紹介するのが、ETC協同組合が発行する「法人ETCカード」です。
メリットは、高速情報協同組合と同じです。
組合員になるために出資金1万円が徴収され、脱退時に返還されます。法人ETCカードの発行手数料は、1枚につき864円かかり
年に1度は「取り扱い手数料」として864円の維持費が必要となりますのでご注意ください。
ETC協同組合の発行する「法人ETCカード」の支払いは、毎月20日で締めて翌々月の5日に指定口座から引き落とされます。
ETCコーポレートカード
こちらは例外といいますか「首都高速・阪神高速」専用の法人ETCカードです。
コーポレートカードのメリットを以下にまとめてみました。
- 首都高速・阪神高速で使えるETCカード
- 新会社でも申し込み可能
- 請求書(利用明細)の管理が楽
- 割引が受けられる
ETCコーポレートカードは、東日本・中日本・西日本の高速道路株式会社が発行している「法人ETCカード」です。
特長は、クレジットカード付のETCカードが割引を受けられないのに対して「ETCコーポレートカード」は首都高速・阪神高速道路で最大20%の割引(その場で)が受けられることです。
クレジットカード機能なし法人ETCカードの割引率ってどれくらい?入ったほうが得なの?
クレジットカード付きの法人ETCカードは、その場で割引はありません。
しかし、クレジットカード無しの法人ETCカード(高速情報協同組合・ETC協同組合)は、割引システムがあります。
いったいどのような割引なのか?入ったほうが得なのか?くわしくご紹介します。
クレジットカード機能なし法人ETCカードの割引率
法人ETCカードは高速道路・有料道路の利用で「大口多頻度割引」が利用できます。
こちらは、先ほども出た組合が「500万円以上利用と、車一台あたりの月額3万円」を立て替えてくれるので、実現している割引です。
休日割引30%オフ
法人ETCカードで地方に行かれる場合は、土日祝の終日で軽自動車と普通自動車のみ普通の料金の30%オフで利用できます。
※大都市近郊区間は対象外です。
平日朝夕割引50%オフ
法人ETCカードを使った場合、平日の朝と夕方が最大で50%オフになります。
※大都市近郊区間以外となります。
深夜割引30%オフ
法人ETCカードで、深夜(0時~4時)にご利用した場合の高速道路・有料道路料金が、平常より30%オフとなります。
法人ETCカードって、どう作るの?必要書類はどれだけいる?
クレジットカード機能なしの「法人ETCカード」がかなり便利なのがわかりました。
では、どのように作っていけばいいのでしょうか?審査はすぐ通るのか?必要書類を含めて、わかりやすくご説明します。
法人ETCカードを作るときに必要な書類
お店・会社・個人事業主で従業員や経営者が「高速道路・有料道路」を使う場合に便利な法人ETCカードですが、その作成に必要な書類は以下になります。
- 商業登記簿謄本(法人の場合)
- 所得税確定申告書(個人事業主の場合)・納税証明書
- 車検証の写し
- 申請車両のETC車載器セットアップ証明書(写し)
- 提出する会社の代表者の運転免許証か健康保険証
これだけあれば、クレジットカードのような気分の悪い審査もなく、新しい会社で一から力になってくれる「法人ETCカード」を手に入れられます。
法人ETCカードの申し込み方法
法人ETCカードを手に入れる第一歩も、まずは申し込みサイトから!
実際に、上記のサイトより法人ETCカードを申し込むことにしました。
一週間後に以下の写真の資料や提出物などが届きましたので、解説します。
- 組合申込書(加入)
- ガソリンカードのチラシ
- 車載器管理番号の確認方法
- 記入の注意事項
- セディナETCカード会員申込書
- 返信用封筒
- 返送書類のチェックシート
組合申込書はわかりましたが、セディナ(信販会社)へもETCカード会員として申し込まないといけないんですね。
ETC車載器の確認方法のチラシは親切でしたし、記入の注意事項も「印鑑の場所・銀行印のみ」などわかりやすく注意喚起されていてわかりやすかったです。
ガソリンカードのチラシは、最初はいらないかなと思ったけど「全国一律の料金」でガソリンが入れられることを知って、
維持費も年会費も無料だったため、あとからこちらも申し込みました。
法人ETCカードが届きました!
10日ほどして、審査もない状態で「法人ETCカード」が届きました。
その間に電話サポートもあったりと、なかなか親切さが伝わる管理会社で安心度アップです。
送付されてきたものは、①法人ETCカードの納品書と②法人会員カード使用者申し込みの控え③注意事項と手数料一覧、④ETCカードを紹介してくれた人にプレゼントのチラシ⑤組合の自動車保険申込書⑥ガソリンカードの申込書
そして、法人ETCカード本体です。
どこのクレジットカード会社も法人ETCカードは作れなかった(審査が通らなかった)ので、
実績がなくても、デポジット(預け金)すればすぐに作れる「法人ETCカード」が助かりました。
これからは心強い、お得な法人ETCカードで、会社の利益もどんどん伸ばしていきたいです!